ローヤルゼリーの飲み合わせ(セサミン)
セサミンは肝機能のダウンを防ぐことで、動脈硬化などの生活習慣病の予防に役立つといわれています。ローヤルゼリーにも動脈硬化の原因であるLDLコレステロールの血中値を下げたり、酸素分解酵素の生成を促したりする効果があるとされているため、相乗効果が期待できそうです。
ただ、ローヤルゼリーもゴマも食物アレルギーの原因となる物質が含まれているため、一緒に摂取することでアレルギー症状のリスクが上がるという問題点があります。
セサミンの抗酸化作用が肝機能ダウンを防ぐ
セサミンには抗酸化作用があるとされていますが、主に肝臓で効果を発揮してくれることがポイントです。この抗酸化作用が、肝機能低下の原因となる脂肪肝を防ぐことに役立つとみられているのです。
脂肪肝の原因である活性酸素の働きを抑える
脂肪肝は肝臓内の過酸化脂質によって肝細胞が破壊され、肝機能が低下していく疾患です。過酸化脂質は、肝臓内の脂肪が活性酸素によって酸化されることで生成されるものです。
お酒をよく飲む人に脂肪肝が多いのは、肝臓でアルコールを分解する際に活性酸素が生成されるためです。
セサミンは、この活性酸素の働きを抑えることで、過酸化脂質の生成を防いでくれるとされています。
これによって肝細胞の破壊を防ぐとともに、脂肪肝によって低下した肝機能の修復も見込めるのです。
肝臓は一部を切り取っても元通りになるぐらい、再生力の高い臓器であるためです。
肝機能アップでLDLコレステロールを減らす
セサミンによって肝機能がアップすれば、血中のLDLコレステロール値を下げる効果も期待できます。肝機能のひとつっとして、脂肪の消化を助けてくれる胆汁酸の生成がありますが、実は胆汁酸の原料はLDLコレステロールなのです。
脂肪肝によって肝機能が低下すると、胆汁酸の生成量が減少し、LDLコレステロールの消費量が減り、血中値が上がってしまうというわけです。
セサミンによって脂肪肝の防止や改善に努めることによって、胆汁酸の生成が促され、LDLコレステロールの消費量が増加して血中値の低下が期待できるのです。
血中のLDLコレステロール値が高いと動脈硬化を起こしやすいとされており、肝機能強化によるLDLコレステロールの減少は動脈硬化の防止につながる可能性もあるのです。
ローヤルゼリーとの併用で動脈硬化防止に期待
では、ローヤルゼリーとセサミンを併用することで、どのような相乗効果が期待できるのでしょうか。それは、動脈硬化の防止です。
更年期以降の女性は血中のLDLコレステロール値が上昇しやすいとされていますが、これには卵巣の衰えに伴う女性ホルモンと関係があります。
女性ホルモンにはLDLコレステロールの血中値を下げてくれる働きがあるため、分泌量の減少に伴って上昇してしまうというわけです。
ローヤルゼリーの固有成分であるデセン酸は、女性ホルモンに似た働きを持っているため、女性ホルモンの減少を「補完」してくれる可能性があります。
デセン酸によって女性ホルモンを「補完」できれば、LDLコレステロールの血中値低下が期待できるのです。
ここにセサミンの肝機能改善効果が加わると、胆汁酸の生成促進によって血中のLDLコレステロール値のさらなる低下が見込め、動脈硬化防止の相乗効果につながってくれる可能性があるというわけです。
少なくとも生活習慣病の予防に関しては、ローヤルゼリーとセサミンの飲み合わせの相性は良い部類だと言っていいでしょう。
両方ともアレルギー症状の原因となる可能性がある点は注意
ただ、ローヤルゼリーとセサミンは両方がアレルギー症状の原因となる可能性があるため、食物アレルギーを持つ人の場合、両方を一緒に摂取するときは気をつけなければなりません。ローヤルゼリーに含まれているタンパク質のうち、アピシンはアレルギー症状の原因となる可能性のある物質のひとつで、発症につながった臨床例も報告されています。
また、セサミンの原料であるゴマについても、摂取によってアレルギー症状を引き起こした臨床例が報告されているため、消費者庁はゴマが含まれている食品にはその旨を明記することを推奨しているほどです。
この2つを一緒に摂取すると、たとえローヤルゼリーがアレルギー症状の原因とならない体質であっても、セサミンによってアレルギー症状が出てしまう可能性があるのです。
少なくとも、食物アレルギーや花粉症、喘息などの症状が出たことがある人にとっては、ローヤルゼリーとセサミンの組み合わせはおすすめできないでしょう。
まとめ-生活習慣病予防は期待できるがアレルギーに注意
ローヤルゼリーとセサミンの組み合わせは、動脈硬化の予防には一定の効果を発揮してくれる可能性があります。ただ、ローヤルゼリーもセサミンの原料であるゴマも、アレルギー症状を起こす可能性のある食べ物です。
片方に問題がなくても、もう片方が問題だというケースも考えられますので、併用する際には、あなたがアレルギー症状を起こす可能性が高い体質かどうかを確認しておく必要があると言えます。